その他

電動アシスト自転車について詳しく解説!充電方法やおすすめ機種も

電動アシスト自転車

最近流行の電動アシスト自転車ですが、どのような点が優れているのかなど詳しい解説をしていきたいと思います。

電動アシスト自転車について

電動アシスト自転車とは?

電動機により人力を補助する自転車のこと。ペダルを一定の速度まで漕ぐとモーターが作動し走行を補助。坂道でもスイスイと漕げるのが特徴です。

充電方法について

電動自転車についてあるバッテリーを外し、ご家庭のコンセントから専用の充電器でバッテリーを充電します。機種により異なりますが、大体3〜6時間ほどの充電でMAXになります。

バッテリーの寿命

バッテリーの寿命は大体3〜4年と言われています。予備のバッテリーは単体でも購入可能なので、余裕があるのであれば予備を買っておくのもいいですね。

移動距離

BRIDGESTONEのフロンティアデラックス(13万6000円)のタイプを例に出すと、フル充電でエコモード時で130km、オートモード時で90km、パワーモード時で54kmの稼働距離となっています。

10万円を切るタイプの電動自転車だと充電時間が短く済む代わりに最大で約30kmの稼働距離が平均値のようです。

どのくらい楽?

実際に使っている人のレビューによると、

『スイッチを入れてほんの少しのタイムラグの後、、いきなり!漕ぐたびにスィーースィーーっとアシスト!この坂道を座ったままの姿勢で登れるんだ!!』

と、大感動だったそうです。通勤や買い物など荷物が多い場面でも座ったまま嘘のように楽々漕げるようです。また子どもを乗せて自転車を漕いでいる方にも電動自転車は人気となっています。

おすすめの電動自転車

目的によっておすすめの電動自転車は変わります。

子どもを乗せてこぎたいと言う方はこちらの記事を

通勤・通学にという方はこちらの記事を
※随時更新予定

折りたたみ式がいいという方はこちらの記事を
※随時更新予定

まとめ

電動アシスト自転車は本当に楽!!毎日自転車を漕いでいるという方には特におすすめです!

最後までご覧いただきありがとうございました。

スポンサーリンク

-その他

S