その他

【フリーランスを目指す方必見!】Web制作フリーランスの仕事受注の方法5つ

こんにちは、大学生ブロガーの直人です。

フリーランスになって一番不安なことは、やはり仕事をどうやってとってくるのかということだと思います。

今回は、WEB制作フリーランスはどこから仕事とってくるのか、ということについて解説していきたいと思います。

数多くのWeb制作フリーランスの方をみてきた経験から、Web制作フリーランスの仕事受注方法は大きく分けて5つあることがわかったので一つずつ解説していきます。

Web制作フリーランスの仕事受注の方法

クラウドソーシング

クラウドソーシングは主に初心者向けの仕事受注です。
比較的簡単な案件が多く、自分のスキルにあった案件が獲得できるというのが理由として挙げられます。
有名なクラウドソーシングのサイトで言うと、ランサーズレバテックフリーランスなどがあります。初心者の方は、まずこのクラウドソーシングを使って仕事を受注してみると良いでしょう。
ただいくつかデメリットもあるので注意が必要です。例えば、単価が安くなりがちというのが挙げられます。そして一つの案件に対する倍率が高いので、なかなか案件獲得まで漕ぎ着けないということになりがちではあります。

Web制作会社

メリット
・定期的に案件を獲得できる

デメリット
・自分で制作会社に営業をしなければならない
・自分の実績にならない
・納期が短い

制作会社では人手が足りないということかフリーランスに外部依頼をすることがあります。
コーディングメインのフリーランスはほとんどがこれで仕事を受注しています。

SNSで受注

メリット
・こちらのスキルが相手に伝わりやすい
・不特定多数の人に見てもらえる

デメリット
・顔や性格が分からないのでトラブルにつながりやすい
・フォロワーがいなければ宣伝にならない

最近ではSNS、主にTwitterの普及でこの手法も多く用いられるようになりました。フリーランスを目指すうちからSNSで情報発信をして影響力を高めておくと良いでしょう。

フリーランス知人から

具体的には、コーディングを外注したいデザイナーやコーダーから受注するなどといった事例があります。フリーランスはほとんど一人で作業するので、案件が多い人などは他の人の手を借りないと厳しいということが多々あります。そんな時はフリーランス同士で助け合うことが大事になります。

メリット
・コミュニケーションが少なく済む

デメリット
・仲間内でトラブルが起きやすい

デメリットの対処方法としては、見積書などをきちんと書いておくというのが大事になってきます。

営業パートナーを雇う

これは簡単な話で、案件を他の誰かに代わりに取ってきてもらうというものです。

メリット
・営業の手間が省ける

デメリット
・報酬が減る

営業を代わりにしてもらう分、人とのコミュニケーションがへり、仕事に集中できます。
当たり前ですが営業パートナーにも報酬を払わないといけないので、本来自分が貰うはずだった報酬が減ってしまうというデメリットもあります。

 

スポンサーリンク

-その他

© 2025 一人暮らしのすすめ Powered by AFFINGER5